装置が目立つのがイヤという方の「矯正装置」
外から見えない矯正治療(リンガル矯正)、裏側から固定する装置で、人に気づかれない矯正治療をはじめませんか?他院で難しいと言われた方もご相談下さい。
舌側矯正装置(ぜっそくきょうせいそうち)とは
歯の裏側につける、外から目立たない矯正装置です。
舌側矯正は、歯の裏側に装置を装着し、歯並びを整える矯正装置です。
リンガル矯正や裏側矯正とも言われています。
ワイヤーとブラケットを使った一般的な矯正治療は、歯の表側に装置をつけて歯の移動を行います。
一方、舌側矯正装置は、外から見えないように、歯の裏側に矯正装置をつけて治療を行うので、周りに気付かれず矯正治療を行うことができます。
このような裏側矯正による矯正治療を希望されて、遠方からも多くの成人(特に女性の患者様)が通院されています。
もちろん、前から見える唇側の装置による従来の矯正治療と比べても治療期間は全く変わらず、素晴らしい治療結果を達成しております。
また近年、以下に紹介するような薄く小さなブラケットが開発されており、従来舌側矯正で欠点となっておりました舌感や咀嚼・発音の違和感が大きく改善されております。
リンガル矯正(舌側矯正・裏側矯正)の歯科を選ぶ基準
裏側矯正は、特殊な形の矯正装置のため、舌側矯正装置の症例数が豊富で、実績、技術をもった矯正専門医による治療がベストです。
では、どの矯正歯科を選べば、納得できる矯正治療を受けることができるのでしょうか…
現在、歯科医師の数は10万人を超えてきています。
その中で矯正専門医はわずか2000人程度です。
矯正治療は、治療期間も長く、転院もしにくく、費用も安くはありません。
矯正治療の中でも高い技術が必要で、費用もかかる舌側矯正(裏側矯正)を行うには、専門的な知識を持ち、その分野を専門的に治療している矯正専門医の方が、安心して納得のいく治療を行うことができるのではないでしょうか。
リンガル矯正(舌側矯正・裏側矯正)のメリット
表から見えない
歯の裏側(舌側)に矯正装置を装着するため、表からは見えずに、周囲の人からは矯正をしている事に気づかれません。
そのため、芸能人や接客業など、見た目を気遣うお仕事をされている方に人気の治療法です。
虫歯になりにくい
装置が歯の内側にあり、常に唾液で湿った状態をいいます。
だ液は、むし歯を作る細菌の基となる歯垢が歯の表面にできてくるの、口の中を中性に保つ効果があります。
そのため、通常の矯正装置よりも比較的虫歯になりにくくなります。
歯が後ろに下がりやすい
矯正治療では、歯を抜いて、そのスペース分前歯を後ろに移動させる治療方法を行うことがあります。
そのため、表側矯正では固定源としている奥歯が逆に引っ張られることにより、前に移動してしまうことがあります。
舌側矯正は、装置が固定源となる奥歯を動きにくくするので、前歯をしっかりと後ろに動かすことができます。
それによって、前歯が引っ込みやすくなります。
舌側の抑制で、矯正後の後戻りのリスクが減少
歯は頬と唇が内側に押す力と、舌が外側に押す力がバランスがとれる位置に並んでいます。
しかし、歯が前に出ている、"出っ歯"と言われる方の多くは、常時舌で前歯を押している癖があるため、歯が舌の力で少しずつ前に移動してしまいます。
この舌癖が治らなければ、矯正が終わった後も舌で歯を押し出してしまい、後戻りするケースが多くあります。
舌側矯正の場合、この癖も同時に矯正できる可能性が高くなります。
表側矯正との比較
歯を移動するためのブラケットいう装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。
どの程度、矯正治療中の見た目を重視するかによって、表か裏かをお選びいただきます。
表側からのブラケットの開発は日々進化しています。
見た目も歯の色と変わらず、変色もしないセラミックやジルコニアブラケットを使用しています。
アーチワイヤーもホワイト系になるなど、表側矯正もさらに目立たなくなるよう進化しています。
キャップやスナップというふたでワイヤーの上を固定することで、ワイヤーが見えなくなる範囲がさらに増えます。
ただ、やはり表側に装置が付くことにどうしても抵抗を感じる場合は裏側(舌側)矯正が効果的です。
矯正の治療費の面では、裏側矯正の方が高額になります。
患者さま側が感じる事としては、舌が痛い、話しづらい、見えにくいので歯が磨きにくい、食べ物が詰まりやすい、味覚が薄くなる。等と感じる事がある。とお聞きします。